さて、先日の講演会で質問を受けた、「子どものやる気スイッチの入れ方」について今日は書いてみます。
ところでみなさんはどんな時にやる気スイッチが入りますか?
自分がやりたくて勝手にやってしまうことって、どんなことがありますか?
もしかしたら、やらないと困るから、しぶしぶやっていることの方が多い、なんてことないですか??
私がやりたくて勝手にやってしまうことは、
「おもしろいな!!」と自分で思える新しい取り組みや人とつながること、
Facebookの投稿、おなかがすいたときにご飯やおやつを食べること、
講演や講座など、人からほめてもらえたり、喜んでもらえたりすること、
あとはペラペラしゃべることや興味を持った本を読む、セミナーに行く、
スピリチュアルな体験をすることでしょうか??
あとの身支度、家事、事務的お仕事、書く仕事などほとんどは「やらなきゃいけない」と思ってやっていることです。
でもそのやらなきゃいけないことをなぜやれているかというと、
やりたいことをやるために必要だから、それをやらないと生活に困るから、
なんですね。
ということは、子どもだって同じ。
子どものやる気スイッチを入れるにはまず、子どもがやりたくない、と思っていることをやらせようとするのではなく、
「おもしろい!」と思えること、楽しいこと、興味のあること、ほめられること、をたくさんやらせてあげる、
それを体験させることです。
それをやるために、やらなければいけない事ならやるし、やった後にすごくいいことがあると思えたらやるでしょう。
また、「おもしろい!」と思えること、楽しいこと、興味のあること、ほめられることをたくさんやれていたら、
多少やりたくないことも「やってみようかな。」と思えると思います。
「おもしろい!」「楽しい!」「興味津々」「ほめらえてうれしい!」
こんなことがたくさんあったら、やる気満々になれると思いませんか?
そういう子どものやる気スイッチを親が探して、押しまくってあげられればいいのですが、
なぜだか親は、やる気スイッチじゃないところばかり押しているわけです。
で、やる気スイッチが見つからない、見つからない、という。
子どものやる気スイッチは、勉強だけとは限らないし、親が期待するものとは違うかもしれません。
でも、その子自身の本当のやる気スイッチを押してあげていれば、やがて自信がついて自動的にスイッチが入るようになります。
さあ、今日からお子さんのやる気スイッチはどこか、ワクワク探してあげてくださいね!!
やる気スイッチは言い換えると、「強み」でもあります。
勝手に努力もせずに上手に出来てしまうこと。
「えーーーーーー!?こんなことが私の強みだったの!?そーーだったの??じゃーー、このままでいいんじゃん!!
無理しなくても、今まで通り、これを活かしていけばいいんじゃン!!」
と思えたら、毎日がものすごくJOYJOYになります。
ママが自分の強みを見つけられたら、子どものそれを見つけることもできるようになりますよ♪
「強み」見つけたい方は、この機会を逃さないように。
ではではみなさん、今日も一日JOYJOYで☆
~~~近々のセミナー&講演会情報~~~
8/1(金)菊池麻子先生による強み発掘フィードバック会
お茶会よりさらにじっくり掘り起こします。
菊池麻子先生による強み発掘フィードバック会
【プリン’s カフェセミナー】
8/2(土)山崎明子先生によるぴちぱち発酵教室
発酵の基礎と甘酒づくり 残席1名
『ぴちぱち発酵サロンiccoa』の発酵基礎と甘酒講座
8/21(木)名古屋にて 13:00-16:00
「学習障害でハチャメチャな成績だった僕が、高校に合格しメイク講師で独立するまで
~母のコレが嫌だった、そしてこれがうれしかった~」講話
&モテママになるためのメイク個別ワンポイントレッスン
サイト準備中☆
四日市ママ力UP倶楽部月例セミナー
8/29(木)「子どもの個性を伸ばそう!」
10:00~12:00
ママ力UP倶楽部 in 四日市
——————————————-
東大脳コーチングで子育てママの悩みを解決!
プレシャス・マミーメンターコーチ 谷 亜由未
photo credit: Poe Tatum via photopin cc
その他のおすすめ記事
「楽する子育て7つのワザ」無料メール講座
プレシャス・マミー会長 谷 亜由未が子育ての悩みをすっきり解消するワザを7回の無料メール講座でお伝えします。
(全7回、毎日、am10:00配信)